使用方法
説明
オプション
--vm-snapshot-oid oid | VM の作成元になる VM スナップショットの OID。 |
--name name |
作成する VM の名前。 |
--cpu number | VM に割り当てる仮想 CPU の数。 |
--memory memory | VM に割り当てるメモリのメガバイト単位の容量。 |
--availability level | 可用性レベル。高可用性 (ha) またはフォールト トレラント (ft) です。 |
--interfaces networks | VM に接続するネットワークのリスト。各ネットワークを 1 度だけ指定できます。プライベート ネットワークは接続できません。 |
--storage-group group | VM のボリュームを取得する先のストレージ グループ。この値を指定しない場合、空き容量が最大のストレージ グループが自動的に選択されます。(ストレージ グループが 4 kB セクターで構成されている場合、ゲスト OS により 4 kB のセクター サイズがサポートされることを確認します。) |
--volumes volumes | 指定したボリュームだけを含めるよう指定します。そうでない場合、すべてのボリュームが作成されます。ボリュームの指定には構成名または ID を使用し、ブート ボリュームを最初に指定します。 |
--volume-prefix prefix | 各ボリュームにプレフィックスを指定して、ボリューム名が必ず一意になるようにします。 |
--no-auto-start |
これを設定すると、作成が完了した後に VM が起動されません。 |
例
製品のサポートとダウンロード
|
Stratus について
|
製品マニュアル (PDF 形式)
|
ヘルプについて
|