このトピックでは、1 台目の物理マシン (PM) である node0 に初めて everRun ソフトウェアをインストールする手順を説明します。
1 台目の PM に初めてソフトウェアをインストールするには
1 台目の PM に電源が入っていない場合は電源を投入します。ブート可能なメディアを挿入するか、ISO イメージをマウントします。
システムの電源がオンになったらファームウェア (BIOS または UEFI) セットアップ ユーティリティに入って必須およびオプションの設定を構成します。「ファームウェア セットアップ ユーティリティで設定を構成する」を参照してください。
インストール ソフトウェアが読み込まれると、ウェルカム画面 [Welcome to everRun release_number] が開き、キーボード マップの値とその他のオプションが表示されます。オプションのリストのすぐ下にオプションを選択するためのキーの説明が表示され、その下にヘルプ テキスト (BIOS モード) が表示されます。矢印キーを使って次のいずれかのオプションを選択します。
The country keyboard map for the installation (国に適したキーボード マップ) — 矢印キーで適切な値を 1つ選択し、Enter キーを押します。
国 | BIOS 「モードの値 」 |
UEFI 「モードの値 」 |
keyboard map = (BIOS) keymap = (UEFI) |
---|---|---|---|
中国 |
中国 | 中国 | なし |
ドイツ |
ドイツ |
Deutschland | de |
日本 |
日本 | 日本 | jp106 |
米国 (デフォルト) | U.S.A. | U.S.A. | us |
Troubleshooting Utilities (トラブルシューティング ユーティリティ) (BIOS ファームウェアのインストールのみ) — このオプションを選択すると、トラブルシューティングの画面 [Troubleshooting everRun release_number] が表示されます。矢印キーを使って次のいずれかのタスクを選択します。
Rescue the installed system (インストール済みシステムのレスキュー) — レスキュー モードでブートします。
Boot from the local disk drive (ローカル ディスク ドライブからブートする) (デフォルト) — ローカル ディスク ドライブからブートします。
Memory test (メモリ テスト) — メモリ テストを実行します。
ウィンドウの一番下に、トラブルシューティングの選択肢を示すヘルプ テキストが表示されます。システムは選択されたタスクを実行します。このインストールのトピックでは残りのステップについては省略します。
国のキーボード マップのオプションを選択した場合は、続けて次のステップを行ってください。
[Install or Recover (keymap) everRun release_number ((キーマップ) everRun <リリース番号> のインストールまたはリカバリ)] ウィンドウに、「インストールのオプション」に示されているオプションのリストが表示されます。リストのすぐ下に、オプションを選択するためのキーの説明が表示されます。BIOS モードでは、キーの説明の下にヘルプ テキストが表示されます。
このウィンドウで、初期インストールの実行方法を次から選択します。
Method 1 (方法 1) — ユーザ インタフェースを使ってインストールを実行します。この方法はインストール処理に慣れておらず、プロンプトが表示される GUI ベースの操作手順を好むユーザに適しています。
ユーザ インタフェースを使用する場合、いつでも Tab キー (BIOS モード) または E キー (UEFI モード) を押してコマンド ラインを表示し、編集することが可能です (「「方法 2: コマンド ラインを使ってインストールを実行する」」参照)。
[Install or Recover (keymap) everRun release_number ((キーマップ) everRun <リリース番号> のインストールまたはリカバリ)] ウィンドウで、矢印キーまたは強調表示された文字を使ってインストールのオプションを選択します。
Stratus では、初回インストールの場合は [Verify medium and Install (メディアを検証してインストール)] を選択することを推奨します。このオプションは、ソフトウェアをインストールする前にインストール メディアの検証を行うため、インストール処理に 5 分ほど長くかかります。検証を選択すると、システムに checking: nnn.n% およびその他のさまざまなメッセージが表示されます。成功した場合はインストールが続行します。検証に失敗した場合、インストールは停止します。1 度検証を行ったメディアを再検証する必要はありません。メディアの検証を行わない場合、[Install everRun, Create a new system (everRun のインストール、新しいシステムの作成)] を選択します。
インストールのオプションを選択したら、Enter キーを押します。インストールは次のように処理を続けます。
いずれかのディスクに以前インストールしたデータが含まれる場合、次を含む各種のメッセージが表示されてシステムがリブートします (以前インストールしたデータを含むディスクがない場合はインストールが続行します)。
DISKS WERE WIPED.REBOOTING TO RESTART THE INSTALLER.
(ディスクがワイプされました。インストーラを再起動するためリブートしています.)
Rebooting because disks XXX were erased.
ディスク XXX が消去されたためリブートしています.
リブートが完了すると、ブート メニューが再び表示され、もう一度 [Method 1] と [Method 2] のどちらかを選択する必要があります (上記のステップ 4)。
フラッシュ ドライブを使用しない場合、ステップ iii に進みます。
[Select interface for private Physical Machine connection (プライベート物理マシンに接続するインタフェースの選択)] ダイアログ ボックスが開き、ここでプライベート ネットワーク (priv0) 用に物理インタフェースを選択することができます。デフォルトでは最初の内蔵ポート em1 が選択されています。必要な場合は矢印キーを使って別のポートに移動します。スペース バーを押してインタフェースを選択し、次に Tab キーを押して [OK] に移動します。この操作で選択内容を保存してインストールを続行します。
[Select interface for managing the system (ibiz0) (システムを管理するインタフェースの選択 (ibiz0))] ダイアログ ボックスが開き、管理ネットワークに利用できる物理インタフェースのリストが表示されます。2 番目の内蔵ポート em2 が選択されていない場合は矢印キーを使ってこのポートに移動します。スペース バーを押して選択し、次に Tab キーを押して [OK] に移動します。この操作で選択内容を保存してインストールを続行します。あるいは、矢印キーを使って [Back (戻る)] に移動し、前の画面に戻ることもできます。
[Select the method to configure ibiz0 (ibiz0 を構成する方法の選択)] ダイアログ ボックスが開きます。ここでは node0 の管理ネットワークを動的な IP 構成と静的な IP 構成のどちらかに設定できます。通常は ibiz0 を静的な IP 構成として構成します。矢印キーまたは Tab キーを使用して、次のいずれかのオプションに移動します。
Manual configuration via DHCP (DHCP による手動構成) — ibiz0 を静的な IP 構成として構成するにはこのオプションを選択します。スペース バーを押してオプションを選択してから、F12 キーを押して選択内容を保存します。[Configure em2 (em2 の構成)] ダイアログ ボックスが表示されます。このダイアログ ボックスに入力する情報については、ネットワーク管理者に問い合わせてください。次の情報を入力します。
値が正しくない場合、ウィンドウにエラー メッセージが表示されます。
情報を入力した後、F12 キーを押します。
[Confirm Configuration (構成の確認)] ダイアログ ボックスが表示されます。矢印キーまたは Tab キーを使用して、表示されている値を使用するには [OK] に移動します。前のダイアログ ボックスに戻って選択内容を変更するには [Back (戻る)] に移動します。
コマンド ラインから [Install or Recover (インストールまたはリストア)] ウィンドウに戻るには、Escape (Esc) キーを押します。
コマンド ラインを表示して編集するには、Tab キー (BIOS モード) または E キー (UEFI モード) を押します。
次のいずれかの値を入力してプライベート ネットワーク (priv0) の値を設定します。
最初の内蔵インタフェースを使用する場合
priv0=em1
デフォルトのインタフェースを自動で選択する場合
priv0=auto
MAC アドレスをもつインタフェースを使用する場合
priv0=AA-BB-CC-DD-EE-FF または priv0=AABBCCDDEEFF
次のいずれかの値を入力して管理ネットワーク (ibiz0) の値を設定します。
BOOTP で 2 番目の内蔵インタフェースを使用するには、次を入力します。
ibiz0=em2:bootp
インタフェースを自動的に選択して DHCP を使用するには、次を入力します。
ibiz0=auto:dhcp
静的な構成の IP アドレス 10.83.51.116、ネットマスク 255.255.0.0、デフォルト ゲートウェイ 10.83.0.1、および 2 つの DNS サーバ 134.111.24.254 と 134.111.18.14 をそれぞれ使用するには、次を入力します。
ibiz0=em2:10.83.51.116/16:10.83.0.1:134.111.24.254,134.111.18.14
システム管理者にデフォルト インタフェースの構成のクエリを行うには、次を入力します。
ibiz0=auto
いずれかのディスクに以前インストールしたデータが含まれる場合、次を含む各種のメッセージが表示されてシステムがリブートします (以前インストールしたデータを含むディスクがない場合はインストールが次のステップに進みます)。
DISKS WERE WIPED.REBOOTING TO RESTART THE INSTALLER.
(ディスクがワイプされました。インストーラを再起動するためリブートしています.)
Rebooting because disks XXX were erased.
ディスク XXX が消去されたためリブートしています.
リブートが完了すると、ブート メニューが再び表示され、もう一度 [Method 1] と [Method 2] のどちらかを選択する必要があります (上記のステップ 4)。