仮想マシンのリソースを再プロビジョニングする
仮想マシン (VM) を再プロビジョニングして、その仮想 CPU (vCPU)、メモリ、ストレージ、またはネットワークのリソースの割り当てを変更します。
[仮想マシン] ページの下部パネルで [構成] をクリックして、仮想マシンの再プロビジョニング ウィザードを起動します。ウィザードに VM のリソース再割り当てのプロセスが順を追って表示されます。
前提条件:
- 「仮想マシンのリソースを計画する」のリストを参照し、VM への vCPU、メモリ、ストレージ、およびネットワークのリソースの割り当てに関する前提条件と考慮事項を確認します。ストレージ リソースの詳細については、「仮想マシンのストレージを計画する」を参照してください。
- VM を再プロビジョニングするには、その VM をシャットダウンする必要があります。
仮想マシンを再プロビジョニングするには
- [仮想マシン] ページを開きます (「[仮想マシン] ページ」を参照してください)。
- VM を選択して [シャットダウン] をクリックします。
- VM が停止したら、[構成] をクリックして仮想マシンの再プロビジョニング ウィザードを表示します。
-
[名前、説明および保護] ページで、次を行います。
- VM に everRun 可用性コンソールで表示される [名前] を入力し、オプションで [説明] を入力します。
- VM で使用する保護のレベルを選択します。
- フォールト トレラント (FT)
- 高可用性 (HA)
これらの保護レベルの詳細については、「新しい仮想マシンを作成する」と、「運用モード」を参照してください。
- [次へ] をクリックします。
-
[vCPU とメモリ] ページで次を行います。
- VM に割り当てる vCPU の数とメモリの容量を指定します。詳細については、「仮想マシンの vCPU を計画する」および「仮想マシンのメモリを計画する」を参照してください。
- [次へ] をクリックします。
- [ボリューム] ページで、次を行えます。
[ブート ボリューム] をクリックして、ブート ボリュームを切断します。
注意事項: ブート ボリュームを切断すると、VM がブート不可能になります。
ブート ボリュームを切断すると VM がブート不可能になることを知らせるメッセージが表示されます。ブート ボリュームの切断を取り消すには、[切断を元に戻す] をクリックします。
- ボリュームを VM から切断し、後日使用できるように維持しておくには、[切断] をクリックします。
- ボリュームを everRun システムから完全に削除するには、[削除] をクリックします。
プルダウン メニューが表示される場合、メニューから未接続のボリュームを選択し、[接続] をクリックします。
あるいは、該当する場合は [新しいボリュームの追加] をクリックして新しいデータ ボリュームを作成します。(ボタンが表示されない場合、ウィザード ページの一番下までスクロールします。)
未接続のボリュームや新しいボリュームの場合、ボリュームのパラメータを指定します。
- ボリュームの [名前] を入力します。
ボリュームの [コンテナ サイズ] と [ボリューム サイズ] をギガバイト (GB) 単位で入力します。コンテナ サイズは、スナップショットを保存する追加の容量を含む、ボリュームの合計サイズです。ボリューム サイズは、コンテナのうち、ゲスト オペレーティング システムで利用できる部分です。ストレージ割り当ての詳細については、「ボリューム コンテナのサイズを決定する」および「仮想マシンのストレージを計画する」を参照してください。
ボリュームの [ストレージ グループ] を選択し、該当する場合は [セクター サイズ] を選択します。
必ずボリュームのセクター サイズがサポートされるストレージ グループを選択してください (「仮想マシンのストレージを計画する」を参照)。ブート ボリュームのセクター サイズは 512B でなければなりません。セクター サイズを 4K または 512B に指定できるのはデータ ディスクのみです。
- 該当する場合、[接続] をクリックしてボリュームを VM に接続します。
続行するには [次へ] をクリックします。
-
[ネットワーク] ページで、この VM に接続する各共有ネットワークのチェック ボックスをオンにします。
接続する各共有ネットワークについて、オプションで次を指定することもできます。
詳細については、「仮想マシンのネットワークを計画する」を参照してください。続行するには [次へ] をクリックします。
-
[構成サマリ] ページで次を行います。
注意事項: 削除対象としてマークされているボリュームが正しいことを確認します。[完了] をクリックすると、削除対象としてマークされたディスクのデータは永久に失われます。
- 構成サマリの内容を確認します。変更が必要な場合、[戻る] をクリックします。
- VM のプロビジョニング構成を受け入れるには、[完了] をクリックします。
- [起動] をクリックして、VM を再起動します。
- Windows ベースの VM で、割り当て済み仮想 CPU の数を 1 から n に変更したり n から 1 に変更した場合、再プロビジョニングの完了時に VM を再起動した後で、VM をもう一度シャットダウンして再起動する必要があります。これにより、VM が対称型マルチプロセッシング (SMP) のために正しく再構成されます。この VM は、再起動されるまで異常な動作を示し、使用不可になります。