仮想マシン (VM) をエクスポートして VM のイメージをネットワーク共有に保存します。everRun システムから VM をエクスポートすると、VM イメージを別のシステムにインポートしたり、同じ everRun システムへインポートし直して元の VM の復元や複製を行えるようになります。(このトピックで説明されている手順で everRun システムから VM を直接エクスポートできます。あるいはスナップショットを作成してエクスポートする方法もあります。スナップショットの概要については、
VM のエクスポートを準備するには、環境内で VM エクスポートを保存するためのネットワーク共有を作成します。これは Windows 共有 (共通インターネット ファイル システム (CIFS) 共有とも呼ばれます) またはネットワーク ファイル システム (NFS) 共有のどちらかです。共有を作成したら、このトピックの説明に従って everRun システムのホスト オペレーティング システムにマウントします。everRun 可用性コンソールでエクスポートを開始すると、everRun システムによって VM イメージが標準の Open Virtualization Format (OVF) および仮想ハード ディスク (VHD) ファイルとしてネットワーク共有に保存されます。
VM をエクスポートする前に、その転送先となるネットワーク共有を作成してマウントする必要があります。これには次の手順を実行します。
環境内の VM のエクスポートを保存できる場所に、Windows/CIFS 共有または NFS 共有を作成します。
共有に、エクスポートする VM を保存するのに十分なストレージ容量があることを確認します。また、ファイルの転送が許可されるよう、エクスポート共有の完全な読み書き権限を設定するか、Windows/CIFS 共有の場合は、その共有をホストするシステム/ドメインの特定のユーザに読み書きのアクセス許可を割り当てます。共有の場所と設定を記録します。この情報は次の手順で使用します。
プライマリ ノードの IP アドレスがわからない場合、アドレスを確認します。たとえば、[基本設定] ページで [IP 構成] をクリックします。プライマリ ノードの [noden IP] タブをクリックして、[IP アドレス] の値をメモします。
セキュア シェル (ssh) ユーティリティを使用して、everRun システムのプライマリ ノードのホスト オペレーティング システム (ホスト OS) にログオンします。ここにネットワーク共有をマウントします。ルート ユーザとしてログインします。
次の手順では、ftxmnt スクリプトを使用してエクスポート共有を自動マウントする方法を説明します。このスクリプトは大半のケースで使用できますが、必要な場合は標準のマウント コマンドを実行して共有を手動でマウントすることもできます。
共有を自動的にマウントするには、ftxmnt スクリプトを実行し、インタラクティブ プロンプトに従って操作します。次の出力例は、特定のユーザ アカウントからアクセスできる Windows/CIFS 共有 (\\192.168.0.111\ExportVMs) をマウントする方法を示しています。
共有で認証が必要な場合は上記プロンプトで y と入力します。y と入力した場合、次のプロンプトが表示されます。
What is your username?
domain\username を入力します。
Password for domain\username:
パスワードを入力します。
共有で認証が必要ない場合、n と入力し、次のプロンプトに応答します。
ゲスト アカウント名がある場合はそれを入力します。
次のメッセージが表示されます。
everRun ホスト OS の /mnt/ft-export ディレクトリに移動します。共有が存在すること、およびユーザがその読み書き権限を持っていることを確認するファイルを作成します。例:
リモート システムの共有にもこのファイルが表示されることを確認します。このファイルがない場合や、everRun ホスト OS にエラーが表示される場合は、マウントの設定とアクセス許可を確認してください。
test ファイルを削除します。
仮想マシンをエクスポートした後で共有をアンマウントします。次のように mnt/ft-export ディレクトリから元の場所に戻って umount コマンドを実行します。
# cd /
# umount /mnt/ft-export
everRun 可用性コンソールを使用して everRun システムにログオンします。
[VM のエクスポート] ダイアログ ボックスで、/mnt/ft-export の、VM をエクスポートするパスを入力します。たとえば、エクスポート プロセスによって、OVF ファイルと VHD ファイルを保存する ocean1 という新しいディレクトリを作成する場合、
[エクスポートするデータ ボリューム] の下で、含めるボリュームを選択します。(ブート ボリュームは必須です。)
エクスポートする VM の [サマリ] タブの [エクスポート ステータス] で、エクスポート状況を監視できます。エクスポートの進行状況は、完了率を示すパーセント値として報告されます。エクスポートが完了すると、[エクスポートを正しく完了しました] というステータスに変わります。
everRunエクスポート共有を監視している場合、共有に OVF ファイルが表示された時点でエクスポートが完了したことが確認できます。
エクスポートの実行後に everRun システム上の OVF ファイルや VHD ファイルをインポートしたり復元する場合、
エクスポート プロセスで発生した問題を解決するには、必要に応じて以下の情報を参照してください。
everRun システムからのエクスポートをキャンセルしたり、エクスポートが失敗した後でクリーンアップするには
エクスポート フォルダから VM ファイルを削除するか、その後で行うエクスポート用に新しいフォルダを作成します。
関連トピック
製品のサポートとダウンロード
|
Stratus について
|
製品マニュアル (PDF 形式)
|
ヘルプについて
|