物理マシン (PM)、つまりノードの復旧は、PM がブート不可能になったり、everRun システムで PM として機能しなくなった場合に行います。状況によっては、everRun 可用性コンソールに故障した PM の状態が「アクセス不可能 (同期中/退去中)」と表示されることもあります。
PM を復旧するには、PM が実行していた everRun リリースを再インストールする必要があります。ただし、故障した PM の復旧は最初に行うソフトウェアのインストールとは異なります。復旧操作ではすべてのデータが維持されますが、/boot および root ファイル システムの再作成、everRun システム ソフトウェアの再インストール、および既存のシステムへの接続試行が行われます。(システム ソフトウェアの復旧ではなく物理的な PM ハードウェアの交換が必要な場合、「物理マシン、マザーボード、NIC、または RAID コントローラを交換する」を参照してください。)
システム ソフトウェアを再インストールするには、システムが交換ノードをプライマリ PM 上の一時的な Preboot Execution Environment (PXE) サーバから自動的にブートできるように設定します。各 PM に一番最近インストールされたソフトウェア キットの完全なコピー (everRun 可用性コンソールの [アップグレード キット] ページに記載) が含まれている限り、PXE ブート インストールを使ってどちらの PM からでもそのパートナー PM の復旧を開始できます。必要な場合、交換ノードを
インストールに使用するメディアに応じて、PXE または
DVD または USB メディアを使って交換 PM にシステム ソフトウェアをインストールする場合、次のいずれかの方法で、PM が実行していたリリースのインストール ソフトウェアを取得します。
前回インストールしたアップグレード キットから、現在の作業ディレクトリにインストール用 ISO を抽出します。これには次のようなコマンドを実行します (x.x.x.x はリリース番号、nnn はビルド番号です)。
tar -xzvf everRun_upgrade-x.x.x.x-nnn.kit *.iso
インストール用の ISO をダウンロードまたは抽出したら、これを DVD または USB メディアに保存するか書き込みます。「everRun ソフトウェアを入手する」を参照してください。
次の手順を使用して PM を復旧します。ここでは PXE ブート インストールにより、プライマリ PM 上のソフトウェア キットからシステム ソフトウェアを再インストールします。
PM が「実行中 (メンテナンス中)」になった後、[リカバリ] をクリックします。
修復のタイプを選択するよう求められたら、[PXE PM リカバリ - データの維持] をクリックします。
[続行] をクリックして、復旧プロセスを開始します。システム ソフトウェアの再インストールの準備として、システムがターゲット PM をリブートします。
PM がリブートしたら、ファームウェア (BIOS または UEFI) のセットアップ ユーティリティを起動して、priv0 NIC の PXE ブート (ネットワークからのブート) を有効にします。
リカバリ プロセスがユーザによる操作なしで次のように続行されます。
ターゲット PM の物理コンソールでソフトウェア インストールの進捗状況を監視することができます。
ソフトウェアのインストールが完了すると、ターゲット PM が新しくインストールされたシステム ソフトウェアからリブートします。
次の手順を使用して、
修復のタイプを選択するよう求められたら、[
ターゲット PM の電源がオンになったら、ファームウェア (
[インストールまたはリカバリ] 画面で、[Recover PM, Join system: Preserving data (PM のリカバリ、システムの結合: データの維持)] を選択し、Enter キーを押します。
[Select interface for private Physical Machine connection (プライベート物理マシンに接続するインタフェースの選択)] 画面で、プライベート ネットワークに使用する物理インタフェースを設定します。最初の内蔵ポートを使用するには、矢印キーで em1 に移動して (選択されていない場合)、F12 キーを押し、選択内容を保存して次の画面に進みます。
[Select interface for managing the system (ibiz0) (システムを管理するインタフェースの選択 (ibiz0))] 画面で、管理ネットワークに使用する物理インタフェースを設定します。2 つ目の内蔵ポートを使用するには、矢印キーで em2 に移動して (選択されていない場合)、F12 キーを押し、選択内容を保存して次の画面に進みます。
[Select the method to configure ibiz0 (ibiz0 を構成する方法の選択)] 画面で、node1 の管理ネットワークを動的な IP 構成と静的な IP 構成のどちらかに設定します。通常の場合は静的な IP 構成に設定するので、矢印キーで [Manual configuration (Static Address) (手動構成 (静的アドレス))] を選択して F12 キーを押し、選択内容を保存して次の画面に進みます。動的 IP 構成に設定する場合には、[Automatic configuration via DHCP (DHCP による自動構成)] を選択して F12 キーを押し、選択内容を保存して次の画面に進みます。
この情報は担当のネットワーク管理者に問い合わせてください。
ソフトウェアのインストールが完了すると、ターゲット PM が新しくインストールされたシステム ソフトウェアからリブートします。