展開の準備として everRun 7.x システムに VM を転送する場合、Avance ユニットから Open Virtualization Format (OVF) ファイルをインポートします。 (OVF ファイルを使用せずに物理マシン (PM) または仮想マシン (VM) を everRun 7.x システムにマイグレーションするには、「物理マシンまたは仮想マシンを everRun 7.x システムにマイグレーションする」を参照してください。)
VM ファイルを Avance ユニットからインポートするには、まず Avance Management Console (管理コンソール) を使用して OVF およびハード ディスク ファイルを管理 PC にエクスポートし、次に everRun 可用性コンソールを使用してその管理 PC から everRun システムに OVF およびハード ディスク ファイルをインポートします。
everRun 可用性コンソールで VM イメージをインポートする際、インポート ウィザードに VM をインポートするかリストアするかを選択するオプションが表示されます。VM をインポートすると、一意のハードウェア ID が設定された VM の新しいインスタンスが作成されます。VM をリストアする場合、同じハードウェア ID (SMBIOS UUID、システム シリアル番号、および VM イメージに指定されている場合は MAC アドレス) が設定された同一の VM が作成されます。これらの ID はゲスト オペレーティング システムやアプリケーションのソフトウェア ライセンスに必要となる場合があります。元の VM との競合を避けるため、VM のリストアはこれを everRun システムに転送した後ソース システム上での使用を停止する場合のみに行ってください。
Avance ユニットから VM をエクスポートすると、OVF ファイルに含まれる VM の構成と、 管理 PC 上の選択したボリュームのコピーがエクスポートされます。
Avance ユニットからの VM のエクスポートを準備するには (Windows ベースの VM のみ)
Avance Management Console (管理コンソール) を使用して Avance ユニットにログオンします。
VirtIO.exe ドライバ インストール ユーティリティを everRun サポート ページ (http://www.stratus.co.jp/customer_support/index.html) のドライバとツール セクションからゲスト オペレーティング システムにダウンロードします。
VirtIO.exe ファイルの整合性を検証する場合、関連する fciv (Windows) または md5sum (Linux) チェックサム ファイルも同時にダウンロードして、「everRun ソフトウェアを入手する」で説明されているコマンドに類似したコマンドを実行します。
Windows にゲスト オペレーティング システムを再起動するプロンプトが表示されたら、[後で再起動する] をクリックします。
VirtIO ドライバをインストールすると、everRun MX システムからのエクスポートに必要な XenConvert ユーティリティも同時にインストールされますが、このユーティリティは Avance ユニットでは使用しません。インポートが正しく完了した後、このトピックの後の説明に従って VirtIO ドライバおよび XenConvert ユーティリティをアンインストールすることもできます。
Avance ユニットから VM をエクスポートするには
次の手順で Avance から VM をエクスポートする方法を説明しますが、代わりにスナップショットを作成してエクスポートする方法により、ソース VM のダウンタイムを削減することも可能です。スナップショットを作成するには、Avance のオンライン ヘルプを参照してください。
everRun システムに VM をインポートすると、管理 PC 上の OVF エクスポートから、VM の構成および選択した関連ボリュームがインポートされます。
everRun システムに VM をインポートするには
次の情報を確認し、必要に応じて編集を行います。
名前、CPU、メモリ
仮想マシンの名前の変更、vCPU の数の編集、または使用可能な合計メモリの割り当てを実行できます。
ストレージ
すべてのボリュームが表示されます。everRun システム上のボリュームにストレージ コンテナを割り当てるには、ボリュームの [作成] ボックスを選択します (ブート ボリュームは必須です)。OVF ファイルからボリュームのデータをインポートするには、[データの復元] ボックスを選択します。
ネットワーク
利用可能なすべてのネットワークが表示されます。既存のネットワークを削除したり、まだ割り当てられていない新しいネットワークを追加することも可能です。少なくとも 1 つのネットワークが必要です。ソース VM を Avance ユニット上で引き続き実行する場合、新しい VM の各ネットワーク インタフェースの MAC アドレスが、ソース VM のものとは異なることを確認してください。
[インポート] をクリックして、VM のインポートを開始します。転送が完了したら [完了] をクリックしてインポート ウィザードを閉じます。
該当する場合は仮想マシンの再プロビジョニング ウィザードを使用して VM に追加のリソースを割り当てます。「仮想マシンのリソースを再プロビジョニングする」を参照してください。
VM の再プロビジョニングが完了したら、[起動] をクリックして VM をブートします。
新しい VM が正しく機能することを確認した時点でインポート プロセスは完了します。ただし everRun システムは、高可用性 (HA) または フォールト トレラント (FT) 運用モードを有効にするため、PM 間のデータの同期を続行することがあります。
オプションで Avance ユニットのソース VM から VirtIO ドライバをアンインストールするには (Windows ベースの VM のみ)
新しい VM を everRun システムに正しくインポートした後、VirtIO ドライバと XenConvert ユーティリティを Avance ユニット上にある Windows ベースのソース VM からアンインストールできます。ただし、このソフトウェアは Avance ユニットの操作や継続運用に干渉しないので、ソフトウェアのアンインストールは必須ではありません。
インストール ユーティリティを右クリックして[管理者として実行] をクリックします。
必要な場合は以下の情報を参照してエクスポート プロセスやインポート プロセスで発生した問題を解決してください。
Avance ユニットからのエクスポートをキャンセルしたり、エクスポートが失敗した後でクリーンアップするには
お使いの管理 PC で、エクスポート フォルダからすべてのファイルを削除するか、その後で行うエクスポート用に新しいフォルダを作成します。
everRun システム上でインポートをキャンセルしたり、インポートが失敗した後でクリーンアップするには
everRun 可用性コンソールで、インポートした VM および関連するすべてのボリュームを削除します。
everRun システムへのインポートの失敗から復旧するには
Windows ベースの VM に VirtIO ドライバがない場合、インポートした VM はクラッシュします。エクスポートを再び実行する前に、Avance ユニット上の VM に必ず VirtIO ドライバをインストールしてください。
新しい VM のコンソールが everRun システムでハングした場合に復旧するには
Ubuntu ベースの VM では、インポート プロセスを実行する前に gfxmode パラメータが正しく設定されていないと、VM コンソールが everRun 可用性コンソールでハングします (「注意」を参照してください)。VM コンソールがハングする場合、everRun 可用性コンソールでコンソールが開くまで VM を何度か再起動してから、その後の問題発生を回避できるよう gfxmode パラメータを修正します。
VM コンソールのトラブルシューティングの詳細については、「仮想マシン コンソールのセッションを開く」を参照してください。
everRun システムの VM で見つからないデータ ボリュームを復旧するには
インポートの完了後に everRun システムの VM にデータ ボリュームが表示されない場合、次の手順に従ってこれらのボリュームを手作業で復元できます。
everRun システムの VM で見つからないネットワーク デバイスを復旧するには
インポートの完了後に everRun システムの VM にネットワーク デバイスが表示されない場合、次の手順に従ってこれらのデバイスを手作業で復元できます。
関連トピック
everRun 7.x 以外のシステムからマイグレーションする
製品のサポートとダウンロード
|
Stratus について
|
製品マニュアル (PDF 形式)
|
ヘルプについて
|